トップ > 最新情報 > 都市防災研究コア 笠井和彦教授の退職記念講演を兼ねた国際シンポジウム(2017年3月17日)
最新情報
● 日 時: 2017年3月17日(金)9:00~18:30
● 場 所: 東京工業大学すずかけ台キャンパス 大学会館 多目的ホール
● 主 催: SEFC2017運営委員会
● 後 援:
(一社)日本鉄鋼連盟,(一社)日本鋼構造協会,(公社)日本地震工学会,(一社)日本建築構造技術者協会, (公社)日本コンクリート工学会,(一社)日本免震構造協会,(一社)日本建築学会,(公社)プレストレストコンクリート工学会,(国研)建築研究所,(国研)防災科学技術研究所,内閣府 日本学術会議
● 講演者:
Stephen A. Mahin(Professor,University of California,Berkeley)
Keh-Chyuan Tsai(Professor,National Taiwan University)
Xilin LU(Professor and Vice Director,Tongji University)
Bill F. Spencer(Professor,University of Illinois,Urbana-Champaign)
Kuo-Chun Chang(Professor and Director,National Taiwan University)
David Lau(Professor,Carleton University)
和田 章(日本免震構造協会,会長)
佐野 剛志(大林組,上席研究員)
福田 隆介(鹿島建設,チーフ)
半澤 徹也(清水建設,主任研究員)
欄木 龍大(大成建設,課長)
山下 靖彦(竹中工務店,構造グループ長)
石井 正人(日建設計,室長)
佐々木和彦(オイレス工業)
露木 保男(カヤバシステムマシナリー,技術顧問)
森 隆浩(ブリヂストン)
高田 友和(住友理工,課長)
西本 晃冶(新日鉄住金エンジニアリング,シニアマネージャー)
笠井 和彦(東京工業大学 教授)
現在の極大地震に対する設計思想において、人命を護ることを最低限の目標としたために、建物における塑性変形、すなわち損傷が許容され、その代替として建設時のコストダウン達成と、経済性の確保を実現するという考えが広まりました。しかし、いざ地震を経験して街中の建物が修繕や取り壊しを余儀なくされたら、それがたとえ数百年に一度のできごとであっても、構造工学者としての理想と言えません。建物の高性能化によって建物の損傷を防ぐことができれば、地震災害に関する様々な課題の発生防止に直接繋がります。
そこで、地震災害軽減に対する構造工学の重要性を再認識するよい機会として、構造工学フロンティア国際会議2017(SEFC2017)を開催しました。海外から著名な研究者6名を招待し、さらに日本人研究者・技術者12名に講演して戴き、英語-日本語の同時通訳も提供しました。また、2017年3月で東京工業大学を退職し、新たな活動を開始した笠井和彦教授の記念講演も合わせて行いました。学術・実務における主要な11機関の後援と大勢の参加者(247名)に恵まれ、建築構造分野における世界の第一線レベルで、多くの活発な議論を行いました。
問合せ先
佐藤大樹研究室:https://sites.google.com/site/daikisatotokyotech/
文責:松田和浩(都市防災研究コア・助教)