トップ > 所長挨拶
細田 秀樹
(所長, 教授)
居室: R2棟108室
E-mail:
director(at)first.iir.titech.ac.jp
※(at)を@に置き換えて下さい
未来産業技術研究所の所長となりました細田秀樹よりご挨拶申し上げます。
2024年10月より,東京工業大学と東京医科歯科大学は合併し,新しく東京科学大学として歩むことになりました。東京工業大学では未来産業技術研究所は科学技術創成研究院の中に設置されておりましたが,この統合に伴い,科学技術創成研究院は旧両大学の6研究所等を束ねる総合研究院に改組され,本研究所も総合研究院に置かれることになりました。新大学におきまして,所員全員がこれまで以上に科学技術の発展とそれによる社会貢献に尽くしていく所存でございますので,これまで以上にご支援いただけますようどうぞよろしくお願いたします。
さて,本研究所は,東京工業大学の4つの研究所の1つとして2016年4月に発足しました。機械工学,電気電子工学,材料工学,情報工学,環境工学,防災工学,社会工学など多岐に渡る研究を推進する約100名の教職員を擁する本学最大規模の研究所です。
本研究所のミッションは「広い研究領域を背景として新たな異分野融合領域を創出し,実社会に適用可能な技術を開発し,学術及び産業に貢献すること」であり,30年後の社会を担う次世代技術の基礎を生み育てるとともに,今必要とされているニーズに対応した産学連携を積極的に進めています。このミッションを実現すべく,学内の連携はもちろんのこと,各産業分野や医療分野などへの研究・開発展開を目的とした学外との連携を行っています。そのひとつとして2016年度から文部科学省ネットワーク型共同研究拠点である「生体医歯工学共同研究拠点」の活動を行っています。この拠点では,広島大学半導体産業技術研究所,静岡大学電子工学研究所,および,同一の大学になりました生体材料工学研究所(旧東京医科歯科大学)との連携により,医学・歯学・工学の異分野間の機能融合と新研究分野創出を図り,新たな医療の発展に尽力しています。2021年に終了した第1期の成果を引き継ぎ,2022年度よりさらに進化した第2期の活動を進めております。特に,この10月の新大学統合により,さらなる医歯工連携の促進と飛躍を果たす所存でおります。さらに,2016年より継続している東北大学大学院歯学研究科との連携事業でも,多くの教員が医歯工学分野の融合領域研究を推進しています。また,AIや量子ナノエレクトロニクス,異種機能集積研究コア等に加え,コマツ革新技術共創研究所,NSKトライボロジー協働研究拠点,LG
Material & Life
Solution協働研究拠点などの大型産学連携や,ナノ空間触媒研究コアやデジタルツイン研究ユニットも設置されるなど,多岐分野に渡る研究拠点が設置され研究を推進しております。さらに,産業界や一般の皆さまを対象として毎年行われる研究院公開において各研究室を公開すると同時に未来研セミナーを企画して研究シーズの広報・公開に努めています。
未来産業技術研究所の強みは,様々な異分野をバックグラウンドとする研究者がそれぞれの分野で世界トップレベルの成果を出しながら,互いに協同・融合し,新分野を開拓し,また新しい社会課題に挑戦する組織であることと考えております。社会貢献や国際協力は当研究所の重要なミッションであり,社会が抱える課題に答え続けること,これらにより希望のある未来を作り出すことが本研究所の使命であります。皆様からのご意見や課題はいつでもお寄せください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2024年10月
未来産業技術研究所 所長