トップ > 最新情報 > 研究院公開2019(2019年10月11日(金))
最新情報
開催日 | 2019年10月11日(金)10:00~17:00 |
開催場所 | すずかけ台キャンパス |
特設サイト | http://www.iir.titech.ac.jp/openlab/ |
10月11日(金)に科学技術創成研究院公開ならびに未来研セミナーが開催されました。当日は,おりしも台風19号接近間近の状況で,天候と開催も不安視されましたが,関係者皆様の事前の対策もあって,大きな問題なく開催することができました。
今回はフロンティア材料研究所,化学生命科学研究所,未来産業技術研究所のセミナーが並行して開催され,すずかけ台に位置する研究院組織として初めて形が整ったと言ってよいでしょう。未来研セミナーは大学会館多目的ホールにて行われ,先進メカノデバイス研究コア松村茂樹准教授,量子ナノエレクトロニクス研究コア德田崇教授,異種機能集積研究コア大場隆之特任教授,フォトニクス集積システム研究コア植之原の4名が講演を行いました。終了後,ラウンジに移動しての質疑応答の形態で実施しましたが,各講演終了後よりも全員終わってからの質問を多く受けた印象がありました。時間の限られた質疑応答と比べて,落ち着いて対応できた点では,このような形態も良いものだと感じています。
研究室紹介ポスターとしては,昨年実施後の意見交換をもとに,各研究室のポスターをダウンロードするQRコードや,A4に印刷した紹介資料・名刺投函の封筒を付設してみました。
研究室公開も例年と同規模で各研究室に実施協力いただき,専門家だけでなく一般向けに公開した研究室もあったようです。これらの効果がどうだったかはアンケートの集計如何ですが,ポジティブ・ネガティブなご意見を無駄にしないよう未来研広報委員会にて検討したいと考えております。
当日のご来場者数は研究院全体で270名,未来研セミナーで100名ほどでした。当日の天候を考えればまずまずとも言えますし,事前のアナウンスをもっと積極的に工夫してご来場いただける価値のある公開にすべきとの意見もあるかと思います。未来研広報委員会ではアクティビティをより知っていただけるような方向を議論していきたいと考えております。
最後に,ご協力いただきました関係者の皆様に厚く感謝申し上げます。
また,10月12日(土)・13日(日)には大岡山キャンパスにて先導原子力研究所の公開が予定されていましたが,台風19号の影響を鑑み中止となっています。東日本の受けた影響とは比べるべくもありませんが,残念な面もあったこと,わが身に置き換えた場合の対応についても心にとどめておきたいと思います。
※講演者へのご質問は,セミナー終了後に,ラウンジにてお受けいたしました。
時間 | 講演者 | 講演タイトル |
10:00~10:05 | 初澤 毅 (未来産業技術研究所・所長/融合メカノシステム研究コア・教授) |
「所長あいさつ」 |
10:05~10:25 | 松村 茂樹 (先進メカノデバイス研究コア・准教授) |
「機械装置の低振動・低騒音化・省エネルギー化」 |
10:25~10:45 | 植之原 裕行 (フォトニクス集積システム研究コア・教授) |
「さらなる高効率を目指す光通信ネットワーク」 |
10:45~11:05 | 德田 崇 (量子ナノエレクトロニクス研究コア・教授) |
「Society 5.0 & Beyondに向けたワイヤレスマイクロデバイス技術」 |
11:05~11:25 | 大場 隆之 (異種機能集積研究コア・教授) |
「ヤケドしない手のひらサイズスパコンのための三次元集積技術」 |
初澤毅所長 |
松村茂樹准教授 |
植之原裕行教授 |
德田崇教授 |
大場隆之特任教授 |
質疑応答会場 |
公開状況はこちら
伊藤浩之研究室 |
稲邑朋也研究室 |
![]() 沖野晃俊研究室 |
![]() 吉田和明研究室 |
![]() 金俊完研究室 |
![]() 原口大輔研究室 |
![]() 佐藤千明研究室 |
![]() 小山・宮本研究室 |
![]() 植之原裕行研究室 |
![]() 新野・吉岡研究室 |
![]() 進士忠彦研究室 |
![]() 西迫貴志研究室 |
![]() 曽根正人研究室 |
![]() 大竹尚登研究室 |
![]() 中村健太郎研究室 |
![]() 中本高道研究室 |
![]() 長谷川晶一研究室 |
![]() 田原麻梨江研究室 |
![]() 栁田保子研究室 |