トップ > 最新情報 > 大規模グラフニューラルネットワーク推論性能の飛躍的向上:藤木大地准教授(電子機能システム研究コア)
最新情報
不規則なメモリアクセスの解消により、計算速度と効率化を両立
東京科学大学(Science Tokyo) 総合研究院 AIコンピューティング研究ユニットの藤木大地准教授とJiale Yan(ジャロ・ヤン)ポスドク研究員(当時)らの研究チームは、大規模なグラフデータを効率的に処理できる新しいAIアクセラレータ「BingoGCN」を開発しました。
グラフニューラルネットワーク (GNN)[用語1]は、人と人のつながりや道路網のような、複雑な関係性を表す「グラフデータ[用語2]」を扱うのに優れたAI技術です。しかし、扱うデータが大きくなると、計算に必要な情報量が巨大になり、計算処理量・消費エネルギーが増大する課題がありました。
今回開発したBingoGCNは、この課題を解決するために、CMQとStrong Lottery Ticket (SLT) 理論[用語3]という二つの新しい技術を搭載しています。CMQは、グラフデータを小さな塊(パーティション)に分割して処理する際に、パーティション間でやり取りされる情報を「オンラインベクトル量子化[用語4]」という技術で要約します。これにより、不規則なメモリアクセスを大幅に減らし、処理の精度を保ちながら効率を向上させます。また、SLT理論ではAIモデルの計算に必要な「重み」と呼ばれるパラメータを、必要な時に必要な分だけチップ上で生成します。これにより、メモリ使用量を削減し、計算効率を大幅に高めます。BingoGCNは、これらの技術を組み合わせることで、従来難しかった細かく分割されたグラフデータ上でも、高い効率でGNNの推論[用語5]を行うことを可能にしました。
この成果は、ソーシャルネットワーク分析や自動運転など、私たちの身の回りのさまざまなサービスを支えるGNNの性能を飛躍的に向上させるものです。
本成果は、2025年6月21日~25日に東京で開催される計算機アーキテクチャ分野の最高峰会議である「International Symposium on Computer Architecture (ISCA ’25)」にて発表されます。
藤木大地准教授(電子機能システム研究コア)
http://www.artic.iir.titech.ac.jp/