トップ > 最新情報 > 【報告】 2015年度精密工学研究所公開が開催されました。(2015年10月30日)
簡易版パンフレット | 冊子版パンフレット |
![]() |
![]() |
平成27年度精研公開が開催されました。
開催日時: 平成27年10月30日(金) 9時30分~17時00分
開催場所: 東京工業大学 すずかけ台キャンパス 精密工学研究所(アクセス)
*各種パンフレットはこちら(→)よりダウンロードできます。
< 開 催 報 告 >
今年の精研公開は2015年10月30日(金)に行われました.秋晴れの下,企業の研究者・開発者を中心に120名近い方が学外からご参加いただきました.開催にあたっては,本学産学連携本部,蔵前工業会蔵前ベンチャー相談室および本学技術部 精密工作技術センター,同半導体MEMSプロセス技術センターの協力をいただきました.「異分野融合による未来産業技術の創成」のキャッチフレーズのもと,各研究室の一般公開に加え,午前・午後とも,各1時間程度のテーマ別ラボツアーを各4コース設定し,多くの方にご参加頂きました.また,午後からは大学会館において,技術講演会を開催しました.新野所長のあいさつの後,佐藤誠教授による「VR環境とハプティクスインタフェース」および北條春夫教授による「精研における基盤機械技術研究 ~動力を伝える歯車~」の講演がありました.学外に加え,学内からの参加もあり,約110名の多くの方々にご聴講頂き,盛会となりました.講演者の両教授とも,最新のトピックスに加え,精研の歴史も踏まえた研究の推移をご説明頂き,非常に興味深い内容でした.
参加者のアンケート調査では,多くの参加者にご満足頂いきましたが,一部至らない点もご指摘頂き,今後改善していく所存です.また,今後の各研究の方向性についても示唆に富むご提案をいただいております.このように精研公開は,所員ならびに説明を手助けしてもらう大学院生にとっても,よい刺激となっております.また,具体的な共同研究などのきっかけにもなっております.これからも,産業界との重要な接点として,より有効なものとなるよう工夫・改善しながら開催すべきと考えております.
(文責:精機デバイス部門 教授 進士忠彦)
![]() |
![]() |
技術講演会の様子 | 技術講演会の様子 |
![]() |
![]() |
ラボツアーの様子 | ラボツアーの様子 |
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ プ ロ グ ラ ム ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
9:30~ 各研究室公開(17:00まで)
11:00~ ラボツアー I (各コース定員30名) 集合場所:R2棟1階公開受付前 *要登録
・ 知能化工学部門コース
__見学先:奥村・高村研究室、中本研究室、佐藤誠・長谷川研究室
__見学内容:知能・情報・インターフェース
・ 精機デバイス部門コース
__見学先:新野・吉岡研究室,北條・松村研究室,精密工作技術センター
__見学内容:マイクロ工学・超精密加工・メカトロニクス
・ フォトニクス集積システム研究センター・セキュアデバイス研究センターコース
__見学先:小山・宮本研究室,小池・吉村研究室,金研究室
__見学内容:光デバイス・光通信・マイクロデバイス,安心・安全工学,MEMS,バイオデバイス
・ 医用工学コースA
__見学先:進士研究室,只野研究室,中村・田原研究室
__見学内容:体内埋め込みデバイス,手術支援ロボット,医用応用超音波デバイス
13:30~15:20 技術講演会 会場:大学会館3階多目的ホール (大学会館2階,集会室1)
15:40~ ラボツアー II (各コース定員30名) 集合場所:大学会館3階ロビー (大学会館2階ロビー) *要登録
・ 極微デバイス部門コース
__見学先:益・伊藤研究室,植之原研究室,中村・田原研究室
__見学内容:電子・光・波動
・ 高機能化システム部門コース
__見学先:吉田研究室,初澤・柳田研究室,半導体MEMSプロセス技術センター
__見学内容:アクチュエータ・コントロール・バイオメカノシステム
・ 先端材料部門コース
__見学先:細田・稲邑研究室,堀江研究室,佐藤(千)研究室,曽根研究室
__見学内容:設計・極限機能・評価
・ 医用工学コースB
__見学先:進士研究室,只野研究室,小池・吉村研究室
__見学内容:体内埋め込みデバイス,手術支援ロボット,ヒューマンインターフェース
。
問い合わせ先: 東京工業大学 精密工学研究所
精密公開研究所公開2015事務局
〒226-8503 横浜市緑区長津田町4259
TEL: 045-924-5963,5964
Email: seiken-koukai2015@pi.titech.ac.jp